eスポーツプレイヤーは「プレッシャーの高い状況」でパフォーマンスが落ちる…英大学の研究により判明、ストレス緩和など追求の糧に

想像通りの結果ではありますが、eスポーツプレイヤーが“ここぞ”という場面でパフォーマンスを発揮するために、科学的な追求の糧になることが期待されます。

e-Sports ニュース
eスポーツプレイヤーは「プレッシャーの高い状況」でパフォーマンスが落ちる…英大学の研究により判明、ストレス緩和など追求の糧に
  • eスポーツプレイヤーは「プレッシャーの高い状況」でパフォーマンスが落ちる…英大学の研究により判明、ストレス緩和など追求の糧に
  • eスポーツプレイヤーは「プレッシャーの高い状況」でパフォーマンスが落ちる…英大学の研究により判明、ストレス緩和など追求の糧に

イギリス・チチェスター大学の研究によって、eスポーツプレイヤーはプレッシャーがかかる状況においてパフォーマンスが低下することが明らかになりました。

◆選手がプレッシャー下でもパフォーマンスを発揮できるようになる研究の第一歩

調査対象となったのは『Counter-Strike: Global Offensive(CS:GO)』の大会「ESL Premiership Spring 2022」に出場する33名のトッププロと、学生大会に出場する57名のプレイヤー。

1つめの検証では、90名の参加者が低いプレッシャーと高いプレッシャー、両方の条件下で与えられたタスクをクリアし、ストレスやタスクの評価、視線の動きなどのパフォーマンスを調査。結果として、低いプレッシャーよりも高いプレッシャーの状況ではより高いストレスがかかり、最適でない視線の移動がみられ、全体的なパフォーマンスが低下したとのこと。

また、トッププロと学生プレイヤーでは、学生プレイヤーのほうが影響を受けやすかったとしています。

画像はイメージ

2つめの検証では、28名のトッププロが、有観客かつラウンド間のフィードバックを受けるという(つまり一般の試合と変わらない)より高いプレッシャーにおかれました。参加者はより高いパフォーマンスを上げようとする努力が瞳孔測定(瞳孔の直径の変化など)などでみられたとのこと。しかし、ストレスの高まりや最適でない視線の移動によってパフォーマンスは低下したとされています。

想像通りの結果ではありますが、この研究は、ストレスの緩和やプレッシャーへの対処能力向上、最適な認知コントロールを維持など、eスポーツプレイヤーが“ここぞ”という場面でパフォーマンスを発揮するために、科学的な追求の糧になることが期待されます。

《Okano》
RUGs公式Discordサーバー開設!
参加はこちらから!

「最高の妥協点で会おう」 Okano

東京在住ゲームメディアライター。プレイレポート・レビュー・コラム・イベント取材・インタビューなどを中心に、コンソールゲーム・PCゲーム・eスポーツについて書きます。好きなモノは『MGS2』と『BF3』と「Official髭男dism」。嫌いなものは湿気とマッチングアプリ。

+ 続きを読む

編集部おすすめの記事

e-Sports アクセスランキング

  1. DetonatioN FocusMe(DFM)がCrazy Raccoon(CR)との業務提携を発表…課題であったインフルエンサービジネス拡大を目指す

    DetonatioN FocusMe(DFM)がCrazy Raccoon(CR)との業務提携を発表…課題であったインフルエンサービジネス拡大を目指す

  2. 「闇落ちcrow」という呼び名には“ノーコメント”―体調不良のなか「TS戦」で存在感を示したZETA・crow選手にインタビュー

    「闇落ちcrow」という呼び名には“ノーコメント”―体調不良のなか「TS戦」で存在感を示したZETA・crow選手にインタビュー

  3. ZETA DIVISION『Apex Legends』部門が解散-ロースター3名脱退とともに

    ZETA DIVISION『Apex Legends』部門が解散-ロースター3名脱退とともに

  4. キャスター・yueさんは今後も課金を続けるのか?ヴァンダルかファントムか?来年の目標など“気になること”を全部訊く【独占インタビュー】

  5. 『VALORANT』DFMのReita選手、韓国の理髪店でとんでもない髪型にされてしまう

  6. 『Apex Legends』ALGS:Y3 スプリット2が3月26日(日)より開幕―「DFM」は出場辞退「Riddle 456」は実質的な解散か

  7. 加藤純一がオーナーを務める「ムラッシュゲーミング」の『スマブラ』部門で“イジメ”が発覚―大会運営スタッフも関わって陰口を叩く行為に憤りをみせる

  8. 東アジアLCQ優勝は中国代表「EDward Gaming」ー中国チームが国際大会「Champions」への切符を勝ち取る

  9. CR所属の人気ストリーマー「Seoldam(ソルダム)」が競技シーンに復帰か―海外ジャーナリストが報じる

  10. ZETA DIVISION「メルトン」さんが“厄介”扱い?『レインボーシックス シージ』に実装された「評価システム」でプレイヤーの素行が試される

アクセスランキングをもっと見る

page top